教習生「この車運転しにくいですね」 ⇒ 教官(はい…?)


みなさんこんにちは、現役教習指導員のゆきちよと申します。( ゚Д゚)ノ

現在、自動車学校に通っている教習生のみなさま、お疲れ様です。

まだ入校したての方は慣れない自動車の運転でいっぱいいっぱいでしょう。

第二段階に進んでいたり、卒業間近の方もいらっしゃるでしょうが、
だいぶ自動車の運転は上達してきましたか?

僕は、技能教習中にたまに教習生から言われる一言があります。

( ゚Д゚) < 「この教習車ちょっと運転しにくいです。」





おっと。

なんだか思い当たってドキッとした教習生の方いません?

これはどういった時に出る発言かと言うと、
前回の技能教習ではうまく出来ていた気がしたけど、今回出来ない。

はい、そんな時です。

もしこんな発言をしてしまいたくなった時には、こんな風に考えて下さい。

「今回が上手にできないのではなく、前回がたまたま上手くいっただけ。」

ただそれだけです。

嫌な事を言いますが、 「前回の教習車の方が」 「今回の教習車は」 と言っている時点で、
運転が上手くいかない事を車両のせいにしているのです。

結論としては、まだ技量不足だという事です。

本当に運転がうまい教習生は、教習車が毎回違う車両であっても、
運転のクオリティーは毎回変わりません。

車両によって運転のクオリティーが変わってしまうのであれば、
まだまだ練習をする必要がありますな。( ゚Д゚)

逆に言えば、まだまだ上達の余地があるという事です。

レッツポジティブシンキング。( ゚Д゚)b

上達の余地があっても、車両のせいにして失敗の原因を考える事を放棄した時点で技能は低迷します。

技能教習で違う車両を使うと言っても、同じ教習所内なら車種はまったく同じですから。

コンフォートならずっとコンフォートでしょうし、
アクセラならずっとアクセラなのです。

教習開始から卒業検定終了までずっと同じ教習車両を使用します。

なので、同じ車種なのに車両によって運転が変わっていたら、
いざ車種が変わった時の運転なんて目も当てられないでしょう。

教習所によっては、自主経路や高速教習、特別項目の時など、
特定の技能教習の時にはいつもと違う車種の教習車で実施したります。

我が教習所も、違う車種を使用する教習がありますけども、
いつもと違う車両に弄ばれる教習生もいます。

とくに二輪 (バイク) の教習の時にこの発言が見られますな。( ゚Д゚)

「半クラッチが作りにくい…。」

「アクセルがめっちゃ回っちゃいます。」

「ブレーキの効きが強くないですか?」

「ハンドルの感じが変な気がします。」

この辺りを良く言われますが…。

大丈夫。
気のせいです。

車両ごとの違いがあったとしても誤差程度のお話です。( ゚Д゚)

同じ車種なのにあきらかに違う操作感だったら、もう詐欺じゃないですか。

特にみきわめの時間にこういう言い訳をしてはいけません。

まれにいるんです。

みきわめの途中で車両の不具合 (?) でごねる教習生。

「じゃあ、僕がそのバイクで一本橋30秒以上で、スラロームを4秒くらいでいけたら文句言わないでね!」

と大人気ない僕は車両を交換して、実際にやってみせて黙らせます。

もう一度言いますが、運転が思った通りにいかないのは教習車が理由ではありません。

技術がまだ不足しているのです。

教習車が自分の考えている通りに動かないのは、
自分自身がやっている事が間違っている、もしくは操作の具合が違います。

どの車両でも同じように操れるようになって初めて運転が上達したと言えますので、
それを肝に銘じて毎日の技能教習に励みましょう。( ゚Д゚)b




というような感じなのですが、いかがだったでしょうか?

「車両のせいにするな!」 とちょっと上からの目線で言ったものの、
僕自身も初めて乗り物を動かすときには右も左も分かりませんでしたから。

それでも運転の練習に次ぐ練習によって運転免許を取得しました。

教習所へ就職してからは指導員資格を取得するために毎日普通車で走り込み、
バイクで走り込み、中型や大型トラックで走り込みました。

いろいろな車種の指導員資格を取得しながら技能を磨き、
初めて免許を取ろうとする人に対して教えられるレベルまで上達したと自負できます。

つまりは、進度は違えどいつかは必ず上達という結果がついてきます。

もちろんたゆまぬ練習ありきですが。

とりあえず、明日も明後日も技能教習を頑張っていきましょう。( ゚Д゚)b

ほんじゃあ、今日はこの辺でー。ノシ




( ゚Д゚)つ免許合宿の人気ランキングが地域別、職業別、性別、プランごとに見れます

Pocket
LINEで送る