大型・普通二輪教習でみなさんがよくやる3大初歩的ミスと対処法。


みなさんこんにちは、ゆきちよと申しまする。( ゚Д゚)ノ

この記事を読んでいる方は、おそらく現在自動車学校へ二輪免許を取得しに通っているのでしょうか?

技能教習はだいぶ進みましたか?

四輪と違って二輪 (バイク) はふらくつ乗り物ですから、
慣れるまでがとても大変な事かと思います。

四輪は誰でも乗れますからね、タイヤが四つですから勝手にバランスが取れていますものね。

バランスを取って乗る必要のある乗り物である二輪車なのに、
余計な失敗によって無駄な力も入ってしまう。

そして頭が真っ白になってしまう、と。

悪循環でございます。

失敗するのは仕方がないのですよ。( ゚Д゚)慣れが必要ですから。

なので、今日は 「発生しがちなミスとその後の対処法」 をお伝えしていきましょう。





さて、ではさっそく僕自身が普通自動二輪、大型自動二輪の教習の中で、
とくによく見かけるミス3事項について解説していきます。

【1・停止する時に足つきが悪く、バランスを崩す。 (ふらつく、転倒する。)】

【2・転倒したバイクを起こそうとすると、車体が動いてしまい起こせない。】

【3・車体を起こした後にまたがってエンジン再始動を試みるも、エンジンが動かない。】

以上の3点が今回の内容です。( ゚Д゚)

ちなみに、今回の記事に関しては初二輪免許の方向けです。

すでに小型MT、普通MTの二輪免許を持って路上を走っている方にはなんの役にも立たない記事です。

むしろ、そんな方たちが読んで 「え、そうなの?」 って思ってしまったのなら、
「え、やばいですよそれ。」 くらいのレベルです。

本当の初二輪免許の方で今教習所で苦労されている方には目を通しておいてもらえると良いかと。( ゚Д゚)

【1・停止する時に足つきが悪く、バランスを崩す。 (ふらつく、転倒する。)】

乗り物において最も大事なのは、そう停止する事です。

停止すると言ってもただ止まれば良いと言うものでもありません。

安全な停止が必要です。

教習の最初の方ではこの停止の段階で転倒する教習生が多いですな。

転倒しないにしても、止まるときに体が前のめりになる、
車体や体の重心が右に傾く、こういったダメな停止が目立ちます。

原因は大きく2つあります。

1つは左足の着地方法。

足の裏全体で左足を地面につけてません?

もしくはつま先から地面に足をつけてません?

停止する瞬間に足を出していません?

これはダメな足のつき方ですし、正直見栄えも最悪です。

初心者に限らず、路上を走っているライダーにもこの足つき方法の方がいますが、
本当にかっこ悪いですごめんなさい。

バランスを崩しやすいからやめましょう。

理想の足つきは、まずかかとを地面につけてから最後につま先をつける、というものです。

歩く時を想像して下さい。

前に出した足はつま先から地面に触れますか?
足の裏全体で触れますか?

答えはNOですよね。( ゚Д゚)

バイクにおいても、つま先から、足の裏全体で、という足つきですと、
その足を出した瞬間に車両を停止させなければ足が後ろに持って行かれます。

なので、かかとをつけた段階ではまだバイクがほんの少し動いていて、
つま先をつけるまでに完全にバイクを止めきる。

歩くように足をつけましょう。

2つはブレーキ量の配分。

二輪車のブレーキには前輪と後輪ブレーキの二つのブレーキ機構があります。

この前後輪ブレーキを配分よく使用する事が、滑らかな減速、停止へ繋がります。

自転車の要領で右手ブレーキ (前輪ブレーキ) を強くかけてしまう教習生続出!

停止の時には右手ブレーキなんてそんなに必要ありません。
むしろ停止に近付くにつれ、右手ブレーキを弱めていくイメージ。

もともと前輪ブレーキは後輪ブレーキよりも強力な制動力があるのです。

減速時って体が前のめりになりません?

電車も駅で停車するとき進行方向に体が持っていかれますよね。

あれは荷重が乗り物の後ろよりも前にかかっているからですよね?

バイクで言うなら、減速、停止する瞬間には前輪の方へとより重心が傾きます。

つまりは路面とタイヤの接地圧 (グリップ力、摩擦力) が、後輪よりも前輪の方が強くなります。

よって、前輪ブレーキを強くかけると前のめり具合も強くなるわけです。

停止に近付けばそっと前輪ブレーキを緩めながら、後輪ブレーキにシフトして停止しましょう。( ゚Д゚)b OK?

【2・転倒したバイクを起こそうとすると、車体が動いてしまい起こせない。】

さきほどの停止時のバランスから話が繋がりますが、
バランスを崩したときには転倒がつきものです。

当然、転倒したバイクは教習生自身に起こしてもらうわけですが、
なかなか車両を起こしきれない方が多いです。

力ずくではありませんよ?

コツをつかめば小柄な女性でもできますからね。( ゚Д゚)

コツがつかめなくて車体を起こせない、というもの以外にも、
車輪が動いてしまって動かせない、というのもあります。

車輪が動いてしまえば起こそうとしている力が逃げますからね。
きっとバイクは起こしたくてもズルズルと転倒したまま後退していく事でしょう。

そんなタイヤが動いてしまって起こせない!という時にはこの原因を考えて下さい。

クラッチレバーを握っている、もしくはギアがN (ニュートラル) に入っている、コレです。

クラッチを握っているだけならクラッチを離しましょう。

ギアが噛みあって車輪が動きません。

クラッチを離しているのにタイヤが動いてしまう、
この場合はギアがN (ニュートラル) になっているのです。

じゃあ、ギアを入れればいいじゃない!ともなりますが、
転倒している時にはきっとエンストしている事でしょう。

このエンストしている状態 (エンジンOFF時) ではギアが入りづらいです。

なので、ギアを入れようとするのではなく、右手のブレーキ (前輪ブレーキ) をかけながら車体を起こそうとすればタイヤは動きません。

【3・車体を起こした後にまたがってエンジン再始動を試みるも、エンジンが動かない。】

これも車体引き起こしから話が繋がりますな。

起こしたはいいけども、エンジンが点かない、なんでや!( ゚Д゚)みたいな。

転倒した拍子にキルスイッチが押されていません?

これ見落としがちです。

キルスイッチが原因でもないときは、一度エンジンキーをOFFにしたり、
ギアをN (ニュートラル) にしてみましょう。

これでたいていの場合はエンジンが再始動するはずです。( ゚Д゚)b

何をやってもエンジンが点かない場合には、指導員を呼べば再始動しますw




というような感じなのですが、いかがだったでしょうか?

これらのミスをやると恥ずかしさも相まって緊張感が高まります。

すると自然と力も入りますし雑念も入りますから、
その後の運転にも少なからずの影響が出てしまいます。

失敗は成功の元とも言いますし、失敗が悪い事では当然ありません。

しかし、その失敗した後のより良い対処法がわかっていなければ成長もありませんので、
今回紹介した3つのミスと対処法を頭に入れておきましょう。

バイクの教習中にうっかりこれらの現象が出たときにも、
冷静に対応していく事ができればとりあえず初期段階は安心。( ゚Д゚)b

思い描いていた楽しい二輪教習も、円滑にできずにミスが対処できなければ、
とてもつまらないものへとなっていってしまいます。

苦手意識を持たないためにも、色々と知っておいて損はありませんぞ。( ゚Д゚)

よければTwitter (@Uxxxxx) もやってますのでフォローもしてやってください。

個別対応もやっておりまする。

( ゚Д゚)つ

ほんじゃあ、今日はこの辺でー。ノシ



Pocket
LINEで送る