信号機に縦向きと横向きがあるのは何故?


みなさんこんにちは、現役教習指導員のゆきちよと申しまする。( ゚Д゚)ノ

本日のお題は 「縦向きと横向きの信号機があるのはどういった理由か?」 という感じでいきましょう。

信号機 (青、黄、赤) といったら横向きのイメージがありませんか?

なぜ信号機の向きに2種類あるのでしょう?





信号機の設置されている向きに2種類あるのも理由があります。

縦向きの信号機なんて、普段は歩行者用信号機でしか見ませんよね。

実は、ある地点を境目にして青、黄、赤の3色信号機の横向き、縦向きが変わるのです。

ある地点というのは、豪雪地域が境目になっています。

豪雪とまでは行かなくとも、例年のように大量の雪が積もる可能性のある地域ですな。( ゚Д゚)

縦型と横型の信号機では、信号機の上に積雪する量が違うのは想像できますな。

横型信号機よりも、縦型信号機の方が上部面積が狭いため、
雪が積もる量が少なくなります。

つまり、信号機にかかる荷重が縦型の方がやわらぐというわけです。

単純に横向きより縦向きの方が積雪面積は約1/3程度になります。

たかが、雪でっ!( ゚Д゚)
ってなるでしょうが、塵も積もればなんとやらです。

信号機が雪の重みで負荷がかかって折れてしまったり、
倒れたりするのを未然に防ぐ対策がこの縦向き信号機。

雪の重みに耐えきれず、交通もある中で信号機が落下してきたら大変。( ゚Д゚)

ちょうど真下を自動車が通過しようものなら大惨事。

なので、雪が多く降り積もる土地には縦型信号機が多く見られるのです。

日本でも南の地方や都心などでは、見ることができないレア信号機。

余談なのですが、雪が多い地域に縦型信号機が多いということを言いましたが、
海外では結構な割合で縦向き信号機が採用されている気配。

気になる方はグーグル先生に聞いてみてくださいまし。( ゚Д゚)ノ




というような感じなのですが、いかがだったでしょうか?

信号機が基本的に横向きになっているのは、
青、黄、赤の中でも特に重要な 「赤」 を一番右側に持ってくることで、
街路樹や看板などによって見えなくならないようにするため。

道路脇にはいろいろなものがありますものね。
なので、赤色灯火を一番の道路脇から離れた右側にしているのです。

この並び順は決まり事です。

ちなみに、縦型信号機の場合であれば一番上が赤色灯火。

最初、信号機といったら横向きのイメージ、と言いましたが、
雪国育ちの方であれば信号機のイメージは縦向きでしょう。

北海道や北陸 (特に日本海側) へ行くと、きっとこの縦型信号機を見ることができるはず。

日本海側でも富山県内には多くの縦型信号機が見られますが、
富山県のお隣の石川県内には横型信号機が多いです。

なので、石川県 ~ 富山県あたりが境なんですかね。

そんな北国にはなかなか行く機会がない!って方は、
長野県内や岐阜県内でも見ることができますよ。( ゚Д゚)b

ちなみに、岐阜県は富山県の真下。

岐阜県内であれば県内北部の飛騨地方で見られることでしょう。

ほんじゃあ、今日はこの辺でー。ノシ




( ゚Д゚) < 最短5分で終わる無料の自動車保険一括見積もりサービスを試してみるかい?

+Agent
Pocket
LINEで送る