教習所の「原付教習」ってどんな事をするの?


みなさんこんにちは、自動車学校で教習でもしていた記憶もあるゆきちよです。( ゚Д゚)ノ

今このブログを読んでいる方は今後、原付教習を控えている教習生の方かと思います。

教習原簿、または個別で配布されたカリキュラムやスケジュール表に、
原付教習の名がちらついていますもんね。

「原付教習って何をやるんだ?」

「わたしは原付なんて乗りたくないのに…。」

ええ、聞こえますよそんな声が。( ゚Д゚)

普通自動車の運転免許を取りに教習所へ来ただけのつもりが、
意に反してなぜか乗りたくもない原付に乗らされる、と。

不安でいっぱいな気持ちかと思われますので、
今回は 「原付教習の内容」 について触れていこうかと思います。( ゚Д゚)ノ





とりあえず大丈夫かとは思われますが、
原付とは原動機付自転車の略称ですからね。

自転車と名に関してはいますが、自転車の延長線では考えずに教習に臨んで下さい。

しかし安心して下さい。
技能検定では一切見られない項目です。

つまり技能教習の延長などにも関わりません。

ただの体験的な教習となっています。

原付教習、または原付講習とも言いますが、
これは教習所ごとに実施の有無がわかれます。

専門的な言い方をすると、任意教習というやつなのです。

やらない教習所ではまったくやらない、
やる教習所では教習生全員に受講してもらう、そんな形が一般的。

さて、このブログを読んでいる教習生の方は、
原付教習がある教習所に通っているはずです。

原付教習ではいったいどんな内容になっているのか?

僕がかつて原付教習をやっていた時の流れも踏まえながら、簡潔に説明していきます。

原付教習の時限数:2時限

2時限といっても、バラバラに別日に受けたりするかと言うとそうではありません。

基本、連続して2時限、その日のうちに終了します。

が、2時限ぶっ通しで原付に乗りまわす教習ではありません。

あくまで原付教習の目的は原付の技量上げるためのものではないのです。

目的は複数あります。( ゚Д゚)

① 四輪と二輪の乗り物特性の違いの理解。

② 学科試験に出題される原付関連問題のための知識習得。

③ 免許取得後に乗ることが可能なため、乗り方を覚える。

大きくわけてこの3つがありますが、
僕が重視していたのは ① ですね。

原付には乗らずとも、四輪自動車を運転している自分の周りには、
多くのバイクが走行している環境です。

四輪ではできない事が二輪ではでき、
二輪ではできない事が四輪ではできる。

当然ですが、そういった特性の違いが多くありますので、
二輪がどういった乗り物なのか知識としておさえておいて欲しい。

それは自分が免許取得後、街中を運転する上で助けになってくれるはずです。

さて、目的はさておき、問題のどういった内容で教習が進むのかをお話します。( ゚Д゚)

さきほど申した原付教習の目的のどこに重きを置くかで、
教習所、指導員ごとに原付教習の進み方は違います。

中には2時限ともずっと座学のみという場合もありますし、
座学を少しだけやって後は原付乗りまくり!という場合もあります。

なので、一般的というか、中間的な教習の進め方で説明していきます。

2時限あるうちの、最初の1時限目は座学 (講習) をやり、
次の2時限目で原付の実車体験をする事が多いです。

1時限目

最初の1時限目の座学では、原付にまつわる知識を教えていきます。

たとえば原付の各装置の名称、役割だったり、
原付の法定速度や走行位置、積載方法などの法令うんぬん。

この辺りは、技能試験には関係なくとも、
学科試験では知識として問われますからね。

その他、原付の典型的な事故事例、
指導員の謎の原付体験談などなど。

そんな感じで1時限目の座学講習が終わったら、
10分の休憩 (インターバル) がありますね。

ここでトイレ休憩などを済ませ、
ともに受講している教習生たちと和気藹々とすれば良いでしょう。

2時限目

次いで、2時限目の実車講習。
これがきっとみなさんが不安に思っている箇所ですな。( ゚Д゚)

なんてことないです。

最初は本当に簡単なことしかやりません。
というか最後まで簡単なことしかやりませんが。

まず、原付の取り回しです。

センタースタンド (サイドスタンド) をかける、
8の字に押して歩く、正しい運転姿勢を作る。

そんなところです。

僕はそれプラス、原付の日常点検もしていました。

第二段階で原付教習をやっていたので、
路上に出る前普通自動車の点検はしましたもんね?

「どういったところ点検すればよかったかな?」 という感じで質問混じりに。

それらが終わって、さぁ!乗るぞ!と見せかけて、
今度はスタンドをかけたままでスロットル (アクセル) やブレーキの操作具合の確認を。

スタンドがかかっていますので、当然アクセルを使おうが走りません。

安心してアクセルの具合の確認、ブレーキ具合の確認、
つまりは調節の仕方を覚えてもらいます。

いきなりスタンドを下ろしてアクセルを回そうものなら、
不器用な子はきっと暴走しますものね。

なので、スタンドをかけたまま各装置の調節をしてもらって、
慣れたらいよいよスタンドを下して実走という事に。

短距離直進のみで 「発進 ~ 停止」 の繰り返し。

習熟に応じて距離を延長してみたりします。

さらに慣れてきた頃には、周回を使ってグルグルと走行。

たぶんこんな感じでもう2時限目なんて終わるんじゃないですかね?

説明して、慣れない原付に慣れてもらって…。
これでだいぶ時間を食いますから。

基本的にはこんな感じが原付講習の大まかな内容、流れという事でよろしくお願いします。( ゚Д゚)ノ




という感じなのですが、どうしても原付に乗ることにためらいがある教習生の方!

遠慮せずにその場の指導員に 「乗りたくない!」 と申しつけて下さい。

最初にも言いましたが、任意教習です。

実車体験のときには横で見学をするだけでも良いのです。

乗った方がより良いというだけで、乗らなくてはならないという話ではありません。

怖すぎるのに乗ったがために転倒して怪我でもしようものなら、
今後の普通車教習にも影響が出ますから。

指導員たちも原付教習の目的うんぬんよりも、
怪我防止を第一に考えて教習を進めたいのです。

僕が指導員だったときの本音を言うと、そもそも原付教習なんてやりたくなかった。

やったとしても原付に乗せたくなかった(笑)

まぁそういう教習です。( ゚Д゚)

そんな文句もいいつつ、結局今まで原付教習で怪我などをした教習生はいませんでしたがね。

それくらいのレベルでしか実車走行はしません、させません。

危 な い か ら 。

原付教習がある日には、長袖長ズボンがいいですよ。

仮に転倒などをしたときに素肌を地面にこすると怪我の程度が大きくなります。

もちろん、手袋やヘルメットはその場で教習所のものを借りますので。

Twitterもやってますので、よければフォローでもしてやって下さい。
半狂乱で喜びます。

( ゚Д゚)つ

こちらは↓我が先輩方がやっている愛知ペーパードライバースクールのツイッターアカウントです。

( ゚Д゚)つ

個人でやっているので自動車学校ではないんですがね。

東海地方にお住まいの免許所持者の方や、
その他気になる方も公式サイトと一緒にチェックしてみて下さい。( ゚Д゚)b

T指導員とH指導員が首を長くし過ぎております。

ほんじゃあ、今日はこの辺でー。ノシ



Pocket
LINEで送る