下り坂での発進には「アクセル+半クラッチ」なんてやる必要ないですよ。


みなさんこんにちは、自動車学校で指導員でもやっていた雰囲気のゆきちよです。( ゚Д゚)ノ

マニュアル車 (MT車) の教習生の方は、運転に慣れてきましたか?

発進での基本は指導員に教えられる通り、運転教本にある通り、
「アクセル + 半クラッチ」 ですよね。

エンジンで力を作って、それをクラッチ操作でタイヤへ伝える、と。

しかし、第二段階の路上教習、というか路上でMT車の運転をするなら、
必ずしも 「アクセル + 半クラッチ」 という基本的な発進ばかりではありません。

たとえば下り坂からの発進。

教習生の方の多くは下り坂の発進でも、
基本の 「アクセル + 半クラッチ」 を作ろうとする。

いや、アクセルいる?半クラッチにする必要ある?

やっちゃダメというより、やる必要がありませんよ。( ゚Д゚)





そもそも教本 (教科書) で発進の基本を 「アクセル + 半クラッチ」 としているのはなぜ?

1tを超える重量の自動車を動かすのには力が必要だから、
エンジンの回転から得られる力が欲しいんですよね。

だからアクセルを踏んで、そこで作った力をクラッチ操作でタイヤへ伝えていく、と。
(ぶっちゃけアクセルなど踏まなくても発進はできますが。)

所内は平坦な道ばかりです。

発進するその場所はきっと毎回平地。

でも路上へ出ると下り坂での発進もあるわけです。

平地を基本として、発進の基本をやってきた第一段階ですが、
第二段階の路上は応用走行。

地形に応じた発進ができると良いかと。( ゚Д゚)

下り坂でブレーキを踏んで停止している状態をイメージしましょう。

この時、当然クラッチペダルも同時に踏み込んでいますよね?

では、ブレーキペダルから足を離して下さい。
クラッチペダルは踏み込んだままです。

教習車は動き出しましたか?

下り坂なので、ボールなどの球体、円形のものを置いても勝手に転がります。

自動車も同じ。

タイヤが円形なので、下り坂でブレーキをゆるめれば自然と発進します。

そのままでいれば、惰力がどんどんついてスピードアップ!

ある程度の速度へ達したら踏んでいたクラッチペダルなど、
半クラッチを飛び越して全部離せば良いです。

一定速を超えればエンストの心配はなし。

当然、ここまでにアクセルペダルなど使用してはいません。

この下ろうとする力自体がアクセルを踏む事の代わりになっているのです。( ゚Д゚)

アクセルも半クラッチもいらないでしょう?

むしろアクセルなど余計です。

下るという力があるところにさらにエンジンで力を作ることになるんですから。

なんなら2速発進、下り勾配がキツければ3速発進だって良いんですよ。

 ⇒ ( ゚Д゚)つ 関連記事:勾配(こうばい)の急な坂とはどれくらいきつい坂道なのか?

1速 (ローギア) のフルパワー発進なんて必要ありません。

1速で発進した瞬間に2速に、さらにその瞬間3速にして…
なんて忙しないことこの上なし。

このように、路上での走行であれば地形に応じて発進の仕方も変えましょう。

下り勾配の具合を見て、今アクセルはいるのか?2速でも行けるんじゃないか?
どれくらいの速度まで惰力がついたらクラッチを離すか?

いろいろ考えて発進のバリエーションを持つことも第二段階の教習。

失敗をおそれずいろいろ試しましょう。

なーに、迷惑をかけて一般ドライバーからクレームがきても、
それは教習所宛ですのでモーマンタイ。( ゚Д゚)

( ゚Д゚)つ
Twitterもやってますので、よければフォローでもしてやって下さい。
興奮を覚えます。

こちらは↓我が先輩方がやっている愛知ペーパードライバースクールのツイッターアカウントです。
( ゚Д゚)つ

個人でやっているので自動車学校ではないんですがね。

東海地方にお住まいの免許所持者の方や、
その他気になる方も公式サイトと一緒にチェックしてみて下さい。( ゚Д゚)b

T指導員とH指導員が首を長くし過ぎております。

ほんじゃあ、今日はこの辺でー。ノシ



Pocket
LINEで送る